教育課程編成・実施の⽅針(カリキュラム・ポリシー)
⽣物資源学専攻では,⽣物資源学とその関連領域に関する幅広い知識と技術を備え,⽣物資源の⾼度利⽤や1次産業の成⻑産業化の観点から,地域に根ざしてグローバルに活躍できる⼈材を養成するために,以下の⽅針で教育課程を編成・実施する。
1.教育課程の編成と教育⽅法
学位授与の⽅針を実現するために、最終的に修⼠論⽂作成に係る研究指導体制に集約できるように整備した教育課程と教育⽅法とする。
学識と研究能⼒及び⾼度専⾨職業能⼒
⽣物資源学分野の周辺領域も含めた深い知識と技能を基にした論理的分析能⼒と課題探求・問題解決能⼒、さらに社会の変化に柔軟に対応できる⾃律的な応⽤⼒と創造⼒を涵養する体系的な講義科⽬,演習科⽬の編成とし,常に⾃⾝の研究の⽴ち位置が確認でき,それを深化させられるような⾼度専⾨職業能⼒に加え、⽣物資源学分野において新たな価値を創成できる能⼒を養成する教育を施す。
豊かな⼈格と教養及び⾃発的意欲
豊かな⼈格と教養,⾼い倫理観並びに⾃発的意欲を育て,社会の変化に柔軟に対応できるコミュニケーション能⼒や⾃律的な応⽤⼒と創造⼒を涵養できる講義科⽬や実習科⽬を開設する。そこでは,⾃⾝の特定の研究分野だけに捕われない教育を施す。
国際的発信⼒及び社会貢献
⽣物資源に関する諸課題を分析し,解決に向けた世界⽔準を⽬指す先進的研究並びに技術開発を推進し,⾃⾝の研究成果を国際的に発信する能⼒を修得させると共に,持続可能な⽣物資源の活⽤により社会に貢献できる能⼒を涵養する教育を施す。
2.学修成果の評価
客観性及び厳格性を確保するため,学⽣に対して成績評価基準をあらかじめ明⽰し,当該基準に基づき厳格な評価を⾏い,修⼠論⽂に係る研究成果の審査及び最終試験を適切に⾏う。