体制・部局規則
生物資源産業学部自己点検・評価委員会規則 〈PDF〉
はじめに
生物資源産業学部は、幅広い知識と視野を養うことで、食品・医薬・農林水産業等の分野における新たな市場ニーズの発見や、既成概念に囚われない新産業を創出し、生物資源を活用した地方経済の発展に貢献できる人材の育成を目標としている。
そのためには、バイオテクノロジーを基軸としたヘルスサイエンス、フードサイエンス、アグリサイエンスを学び、その知識・技術を横断的に活用することを身につけさせるだけで無く、ビジネスに必要な経済関連科目や特許及び生物資源に関する法規といった科目を学ぶことも重要である。
このため本学部では、経済学に関する科目を充実させることで、商品開発や経営等に必要な基礎知識を身につけることができるカリキュラム編成となっている。
また、インターンシップを必修化することで、大学で学んだ知識を社会の中で活かす経験を提供し、学習の深化を目指している。
この報告書は、本学部の今年度の取組状況を確認・評価し、次年度の改善に繋げることで、本学部の目標達成に貢献することを目的とする。
自己点検・評価の実施
徳島大学では、FD活動の一つとして、学生による授業評価アンケートを実施しており、学生の意見を授業へフィードバックすることによる教育方法の改善や、学部・学科の自己点検・評価に活用している。
昨年度の自己点検・評価では、前々回の評価結果と比較して、若干評価が下がった項目はあったが、ほとんどの項目が高評価となっていた。一方で「自主的な学習時間」の項目については、評価が徐々に上がっているものの他の項目と比べると依然として低い評価となっていたため、引き続き「ラーニング・ポートフォリオ」を活用し、クラス担任との面談等で細やかな指導を継続し、更なる改善を目指すこととなった。
今年度は、それらを踏まえて、昨年度と今年度のアンケート結果を比較・考察し、本学部の自己点検・評価を行った。
【授業評価アンケート結果の考察】
今回考察の対象としたアンケート集計結果を別紙に示す。
平成30年度の前期と比較すると、令和元年度前期の評価はすべての項目において、高評価となっている。
個別に項目をみると、「授業のレベル」、「授業の分量」、「授業の進度」の項目において評価が高くなっており、授業が適切に実施されていることがわかる。
一方で「シラバス利用」、「自主的な学習時間」、「教員とのコミュニケーション」の項目は比較的低い数値となっている。これらは学生自身の学びに対する姿勢も関係しており、他の項目に比べると改善するには時間がかかる項目である。しかし、相対的には低いものの、少しずつ評価は上がってきている。今後も、教員からより積極的にコミュニケーションをはかり、学生の自主性を高められるような環境作りを続けていくことが重要であると考える。
今年度は、その環境作りの一つとして、令和元年7月から、総合研究実験棟1階と2階に自習スペースの整備を開始し、令和2年1月に完成した。このスペースを活用し、学生の自主的な学習の時間が増えることを期待している。
【総括】
前述のとおり、平成30年度の前期と比較すると、令和元年度の前期は、どの項目においても高評価となった。後期と比べると評価が下がっているように見えるが、これは後期のアンケート結果が非常に高かったことと、アンケートの実施対象が変わったためと思われる。
また、以前より低い評価が続いていた、「自主的な学習時間」においては、平成30年度前期は2.66、平成30年度後期は2.67、令和元年度前期は2.86と少しずつではあるが、着実に評価が上がっている。これまでも、担任との面談による指導などを実施し、ソフト面で学生の自主性を高める努力を続けてきたが、今年度は自習スペースが整備され、ハード面でも環境を整えることができた。今後も、ソフト・ハード両面から学生の学びをバックアップできるような環境を作っていけるよう努力したい。
授業評価アンケート結果の比較
設問内容 |
平成30年度 |
令和元年度 |
評価値の差 |
||
前期(a) |
後期(b) |
前期(c) |
(c)-(a) |
(c)-(b) |
|
シラバスの明示 |
3.87 |
4.00 |
3.92 |
0.05 |
-0.08 |
授業の分量 |
4.13 |
4.26 |
4.16 |
0.03 |
-0.10 |
授業のレベル |
4.16 |
4.29 |
4.22 |
0.06 |
-0.07 |
内容への興味 |
3.75 |
3.88 |
3.84 |
0.09 |
-0.04 |
今後役立つか |
3.92 |
3.99 |
3.96 |
0.04 |
-0.03 |
教員の熱意 |
3.92 |
4.09 |
4.01 |
0.09 |
-0.08 |
説明の仕方 |
3.71 |
3.88 |
3.84 |
0.13 |
-0.04 |
授業の進度 |
4.11 |
4.23 |
4.16 |
0.05 |
-0.07 |
聞き取れたか |
3.93 |
4.09 |
4.02 |
0.09 |
-0.07 |
板書の字や図 |
3.76 |
3.95 |
3.90 |
0.14 |
-0.05 |
教科書や教材 |
3.87 |
4.04 |
3.96 |
0.09 |
-0.08 |
学生への応対 |
3.62 |
3.81 |
3.68 |
0.06 |
-0.13 |
授業環境 |
4.01 |
4.10 |
4.05 |
0.04 |
-0.05 |
シラバス利用 |
3.12 |
3.27 |
3.38 |
0.26 |
0.11 |
目的の理解 |
3.54 |
3.69 |
3.71 |
0.17 |
0.02 |
授業への出席 |
4.02 |
4.08 |
4.08 |
0.06 | 0.00 |
自主的な学習時間 |
2.66 |
2.67 |
2.86 |
0.20 |
0.19 |
教員とのコミュニケーション |
3.38 |
3.59 |
3.52 |
0.14 |
-0.07 |
内容の理解 |
3.67 |
3.79 |
3.77 |
0.10 |
-0.02 |
総合評価 |
3.78 |
3.91 |
3.85 |
0.07 |
-0.06 |