生物資源産業学科
最新の生命科学技術を応用した生物資源の生産及び加工に加え、
市場ニーズに合致した製品化と起業化に必要な経営、
商品開発等の基礎知識を総合的に学びます。
取得できる資格・受験資格
資格の名称 | 国家資格 | 民間資格 | 備考 |
---|---|---|---|
食品衛生管理者・食品衛生監視員 | 〇 | – | 資格取得が可能 |
甲種危険物取扱者 | 〇 | – | 受験資格の取得が可能 |
上級バイオ技術者 | – | 〇 | 受験資格の取得が可能 |
卒業生の進路

主な就職先
応用生命コース
応用生命コースでは、生物学、化学、工学を融合し、最新バイオ技術を駆使して健康、資源、環境等の諸問題を解決するための専門知識や技術を修得することができます。創薬、細胞機能の解明と応用、バイオマス有効利用等により、諸問題を解決できる能力や、開発したバイオテクノロジーを産業へ応用し、バイオベンチャー関連の企業でも活躍できる能力を養成します。
【卒業後の具体的な進路】製薬系企業、化学系企業、発酵醸造業自営、食品関連企業(生産・研究・商品開発)、医用工学系企業、バイオベンチャー企業、公務員、商社など
食料科学コース
食料科学コースでは、最新バイオ技術を駆使して食料、健康、資源、環境の諸問題を解決するための専門知識、技術を修得することができます。微生物機能の利用、機能食品の開発、フードビジネスに関する教育を進め、農学、工学、医学、栄養学及び薬学的見地から新しい安全な食品開発と産業化に貢献する能力を養成します。
【卒業後の具体的な進路】食品関連企業(生産・研究・商品開発)、製薬系企業、化学系企業(化粧品企業含む)、食品流通業、サービス業、農林水産業団体職員、公務員、商社、バイオベンチャー企業、フードビジネス自営など
生物生産システムコース
生物生産システムコースでは、先端的作物生産、家畜繁殖、育種工学、植物工場、資源増殖の教育研究を製品開発や販売戦略等も含めて行い、安全な生物資源の安定供給に関わる諸問題について多面的観点から解決法を探求し、生産性の高い持続的1次産業を構築するための知識・技術力を修得します。また、生産生態系の保全を通して、農山漁村の多面的機能についても学び、1次産業の後継者教育や農山漁村イノベーションに関わる人材を養成します。
【卒業後の具体的な進路】公務員(農業・林業・畜産の専門職)、地方自治体職員(農業職)、食品加工産業(生産・企画・商品開発)、食品流通産業、農林水産分野の団体職員(JAなど)、製薬企業、化粧品企業、衛生産業分野企業(商品企画、研究開発)、農林業自営者など